光之白翼 發表於 2011-3-16 17:37:43

SONY 最高画質/明亮的3D-全新BRAVIA「HX920」

ソニー、最高画質/明るい3Dの新BRAVIA「HX920」 -X-Reality PRO搭載のHX820/720も。VAIOでも操作
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony02.jpg
KDL-55HX920
 ソニーは、最高画質を謳う「HX920シリーズ」など、液晶テレビ「BRAVIA」の新シリーズを4月下旬より発売する。上位シリーズのHX920/HX820/HX720は4倍速/240Hzパネルを採用し、3D表示に対応する。
 最上位モデルのHX920シリーズは、直下型LEDを採用し、55型の「KDL-55HX920」、46型「KDL-46HX920」をラインナップ。店頭予想価格は55型が43万円前後、46型が35万円前後。
 HX820シリーズは、モノリシックデザインを踏襲し、エッジライト型のLEDを採用。55型「KDL-55HX820」と、46型「KDL-46HX820」を用意し、店頭予想価格は55型が37万円前後、46型が29万円前後。HX720シリーズは、エッジライト型のLEDを採用。46型「KDL-46HX720」と40型の「KDL-40HX720」を用意し、価格は46型が27万円前後、40型が21万円前後。

型番サイズ特徴店頭予想価格KDL-55HX92055型X-Reality PRO
直下型LED
無線LAN
モノリシックデザイン43万円前後KDL-46HX92046型35万円前後KDL-55HX82055型X-Reality PRO
エッジ型LED
無線LAN
モノリシックデザイン37万円前後KDL-46HX82046型29万円前後KDL-46HX72046型X-Reality PRO
エッジ型LED27万円前後KDL-40HX72040型21万円前後http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony02_s.jpghttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony03_s.jpghttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony09_s.jpgKDL-55HX920KDL-46HX820KDL-46HX720 新BRAVIA HXシリーズでは、全機種で新映像エンジンのX-Reality PROを搭載。データベース型複数枚超解像技術などにより高画質化を図っている。3Dトランスミッタは内蔵しているが、メガネは別売となる。HX920/820では、無線LANを内蔵する。
 別売のメガネは新しい「TDG-BR250」を設定。従来モデル比で18g軽量な59g(ブラック)を実現している。カラーはブラックとホワイトの2色を用意している。ホワイトの重量は61g。USBで充電可能で、連続30時間の利用が行なえる。同じく4月下旬に発売し、価格はオープンプライス。店頭予想価格は12,000円前後。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony07_s.jpghttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony06_s.jpgTDG-BR250(B)TDG-BR250(W)■ 新エンジン「X-Reality PRO」を搭載。直下型HX920は「BRAVIA最高画質」
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony05_s.jpgモノリシックデザインを採用したHX920シリーズ。サウンドバースタンドは別売 いずれも、1,920×1,080ドットのフルHD液晶パネルを採用。上位モデルのHX920は直下型のLEDバックライトを、HX820/720はエッジ型のLEDバックライトを搭載する。HX920/820は、液晶パネル前面にクリアなガラスを配し、ガラスとグレア加工のパネル部の間に特殊な樹脂を充填した「オプティコントラストパネル」を採用。HX720はクリアブラックパネル。
 いずれもパネルは4倍速/240Hzで、新たにソニー独自のタイミングコントローラを搭載することで、書替え速度を大幅に改善。特に3D表示時のクロストーク低減に寄与しているという。
 LEDバックライト制御により、ホールド時間を短縮。残像感を低減している。独自の残像低減技術「モーションフロー」も、HX920では16倍速相当の「モーションフロー XR 960」に、HX820/720では8倍速相当の「モーションフロー XR 480」としている。
 また、HX920のみ、消灯時に使っていない電力を点灯時に上乗せするLEDブーストを行なう「3DインテリジェントピークLED」により、明るい3D表示を実現している。直下型LEDの採用とあわせて、BRAVIA最高画質を謳う。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony15_s.jpghttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony14_s.jpgインテリジェントピークLEDのイメージ動作イメージhttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony08_s.jpgX-Reality PRO。XCA7との2チップ構成となる 映像エンジンは、データベース型複数枚超解像技術を採用した「X-Reality PRO」を新開発。X-RealityにDRCを進化させたコンパニオンチップ「XCA7」を追加した2チップ構成で高画質化を図っている。
 XCA7の追加により、X-Realityの一枚超解像に加え、データベース型複数枚超解像技術に対応。数千種類のデータベースから最適なパターンを参照し、映像を創造/復元する。前後のフレームを解析して超解像処理を施すため、動いている映像でも解像感の向上が図れる点が特徴となる。入力する8bit映像信号を14bit相当にまで拡張する「SBM for Video」も搭載している。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony11_s.jpghttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony12_s.jpg入力画像の動きを含めてパターンを解析し、データベースと参照するデータベースから最適なパターンを照合、分離http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony13_s.jpgSBM for Videoを搭載 また、オブジェクト型超解像処理や、ランダム/ドット/ブロック/モスキートの各ノイズリダクション機能などX-Realityの機能も継承している。「インテリジェント人感センサー」も搭載し、一定時間、画面の前を離れると自動的に消画し、席に戻ると再び画面を出画する。デザインは、HX920/HX820がモノリシックデザイン。
■ Facebookや3Dなどネット機能も強化
 チューナは、地上/BS/110度CSデジタルと地上アナログを各1系統搭載。別売のUSB HDDへのデジタル放送録画機能も備えている。ただし、チューナが1系統のため、番組録画中はチャンネル切り替えは行なえず、ダビングした番組を他の機器に書き出すことはできない。
 ネットワーク機能も大幅に強化。ウィジェットでWebサービスを楽しめる「アプリキャスト」が新たにfacebookとニコニコ実況に対応する。Facebookアプリは4月下旬に提供予定、ニコニコ実況アプリは夏以降に提供予定としている。ニコニコ実況は2008年以降のアプリキャスト対応ブラビアで利用可能になる見込みで、テレビ番組を見ながら他の視聴者がテキスト実況している様子が確認できる。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony21_s.jpghttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony22_s.jpghttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony23_s.jpgアプリキャストにfacebookを追加ニコニコ実況も また、テレビ番組で紹介されたショップやレストラン情報を提供する「ポケット・チャンネル」もアプリキャストに追加。番組終了後30分~1時間で情報追加される。おサイフケータイへのURL情報転送も可能となっている。
 ビデオオンデマンドサービス「Video On Demand powered by Qriocity」にも対応。4月下旬には3Dコンテンツの配信開始も予定している。また、スマートフォンアプリのMediaRemoteを使った音声入力/検索も可能となっている。アクトビラ ビデオ・フル、YouTube、DMM.TV、アプリキャスト、Skypeなどに対応。また、DLNA/DTCP-IPのクライアント機能「ソニー ルームリンク」にも対応する。
 スマートフォン用アプリ「Media Remote」による操作にも対応。また、VAIOとBRAVIAを無線LAN接続して、VAIOを簡易コントローラとして利用できる「Remote Keyboard」も搭載。Windows 7搭載のVAIOで、BRAVIAのYouTubeのコンテンツ検索や、Twitterやfacebookの書き込みなどができる。
 HDMIは4系統装備し、ブラビアリンクに対応。D5入力×1、コンポジット×1、アナログRGB(D-Sub15ピン)×1などを装備する。
 HX920/820シリーズや、同日発表のNX720シリーズ用に、別売でテレビ本体を6度上方に傾けるスピーカー付きスタンド「サウンドバースタンド」も4月発売。55型用の「SU-B551S」と46型用の「SU-B461S」、40型用の「SU-B401S」を用意する。いずれも2.1chのスピーカーを内蔵し、総合最大出力は40W。3DパススルーやARC(オーディオリターンチャンネル)に対応する。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony16_s.jpghttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony17_s.jpghttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/433/003/sony18_s.jpgQriocityは3Dコンテンツ配信もYouTubeTwitter型番KDL-
55HX920KDL-
46HX920KDL-
55HX820KDL-
46HX820KDL-
46HX720KDL-
40HX720サイズ55型46型55型46型46型40型パネル解像度1,920×1,080ドット倍速機能
(パネル)モーションフローXR960
(4倍速)モーションフローXR480
(4倍速)3D○(メガネ別売)チューナ地上/BS/110度CSデジタル×1、地上アナログ×1スピーカー
出力10W×2ch+10W10W×2chサラウンドS-Forceフロントサラウンド3D入出力端子HDMI入力×4、D5入力×1、コンポジット入力×1、
アナログ音声入力×2、アナログRGB入力(D-Sub15ピン)×1、
光デジタル音声出力×1、Ethernet、USB×2、ヘッドフォン出力×1消費電力
(待機時)183W
(0.2W)144W
(0.15W)183W
(0.2W)153W
(0.15W)146W
(0.15W)135W
(0.15W)年間消費
電力量193kWh/年138kWh/年167kWh/年138kWh/年136kWh/年128kWh/年外形寸法
(幅×奥行き×高さ)127.8×30.8
×80.3cm108.1×25.8
×69.2cm128×30.5
×80.4cm108.3×25.5
×69.3cm107.8×26
×69cm94.3×21
×61.5cm重量
(スタンド含む)31.6kg24kg28.3kg21.1kg18.8kg15.4kg

□ソニーのホームページ
http://www.sony.co.jp/

apbt 發表於 2011-3-16 19:55:40

這台有吸引到我
唉我家那台 18年老電視 怎還用不會壞呢......
去年有壞過 我媽一通電話 幾百塊 又把它修好
真是氣死人了

len1978 發表於 2011-4-8 23:41:34

今年推出的雙影像處理晶片,是號稱「次世代超解像「X-Reality PRO」」的新處理技術。在SONY日本官網還找了著名的評論家麻倉怜士寫了篇體驗心得。

從心得初步來看,最主要是提到了「DRC」這個SONY聞名的技術。
過去2年雖然SONY雖未再針對DRC技術推出新產品,但今年的「X-Reality PRO」讓評論家很高興地說「強力な複数枚超解像として復活したことを、私は大いに喜ぶ。 」

-------------

這不知會不會是超越前一代機王的新技術啊...期待日後的評測心得了~

里奧里奧 發表於 2011-4-10 21:58:39

今代視頻晶片是不是用上14 BIT 處理 ?!

len1978 發表於 2011-4-11 06:20:56

本文章最後由 len1978 於 2011-4-11 10:54 編輯

今代視頻晶片是不是用上14 BIT 處理 ?!
里奧里奧 發表於 2011-4-10 21:58 http://www.hd.club.tw/images/common/back.gif

從原文廣告來看,不是14bit處理,而是晶片處理效果"相當於"將8bit色彩擴展至14bit色彩。
這個與14bit影像處理是完全不同的意義了。

只是這個效果還是要親眼見識到畫面,才知道是不是真的效果那麼好。

emule2008 發表於 2011-4-11 10:42:33

這是日規的機種嗎?不知何時才有對應的台規機?=期待=

TU6222 發表於 2011-4-12 13:25:11

台規通常會比日規少一些功能!

killerbee 發表於 2011-4-14 22:19:08

本文章最後由 killerbee 於 2011-4-14 22:23 編輯

看了台索官網
台規也有X-Reality PRO
最高階只引進55吋
牌價179.9K

首度擁有超解像技術的台灣公司貨?

len1978 發表於 2011-4-14 23:17:26

看了台索官網
台規也有X-Reality PRO
最高階只引進55吋
牌價179.9K

首度擁有超解像技術的台灣公司貨? ...
killerbee 發表於 2011-4-14 22:19 http://www.hd.club.tw/images/common/back.gif

不...2008年的SONY旗鑑機王KDL-55X4500,搭載的影像處理晶片為當年SONY評價最高的產品。可以將任何解析度的影像處理為1080P的效果。

後來推出的新晶片反而把其中一項影像解析、升頻的處理技術拿掉(只針對HD訊源作考量?)。

現在網路影片/服務漸漸越來越多的時代,觀看習慣並非全以HD高流量的影像為主了。
這次的新款/新晶片對於低流量/低解析度的影像提升效果如何,是蠻令人期待的。

tseng123 發表於 2011-4-18 18:43:24

畫質好壞真的還是得親眼看過才知道合不合胃口.....^_^
各家廠商新機上市總會拿出新技術or功能升級版來營造產品的價值,但花了這麼多銀兩能得到的效果多寡與划不划算就有待市場反應證明。
個人比較好奇的是,那個「倍速」技術已經來到了16倍速;從60>120>240>480>960(單位我忘了)
究竟從多少倍速提升到多少倍速有比較明顯的差異?

len1978 發表於 2011-4-18 19:06:52

畫質好壞真的還是得親眼看過才知道合不合胃口.....^_^
各家廠商新機上市總會拿出新技術or功能升級版來營造 ...
tseng123 發表於 2011-4-18 18:43 http://www.hd.club.tw/images/common/back.gif

這篇您看看作參考:
液晶電視-倍速

記得要看一下該文最後一段結論。

------
開啟倍速的差異,在使用運算法補插1張畫面時會有很大差異。
使用運算法補插2張畫面時,差異會比補插1張時要小一些。

不過照上面光大文章連結最後的結論來看,要看倍速效果表現"好不好",光看規格並不準,要看實機畫面的效果才曉得的。

tseng123 發表於 2011-4-18 19:49:26

回覆 11# len1978


已拜讀完您建議的好文...十分感謝!(這裡真是個長知識的好地方啊~~)
雖然說廠商基於商業考量不斷在規格上進行提升or技術上的更新,最終仍需消費者親自看過才能有個底........^_^

個人家中目前是使用國際的液晶電視(家父偏好"國際"這個品牌),也爬過許多網路上先進前輩的體驗分享文,無奈自己是木眼看不出所謂的倍速之間的明顯差異。
只是在觀賞DVD時遇上快速移動的場景會有疑似馬賽克格紋的情事發生。(一個畫面之中只有幾個區塊會產生)
不知這樣是不是倍速不足而產生的反應?(120Hz)
還是單純DVD解析度不夠而產生的自然情況?(電視型號:TH-L42S20W)
我想當初沒強力建議家父購買國際的電漿真的是失策啊~~~@_@

len1978 發表於 2011-4-18 20:04:26

只是在觀賞DVD時遇上快速移動的場景會有疑似馬賽克格紋的情事發生。
tseng123 發表於 2011-4-18 19:49 http://www.hd.club.tw/images/common/back.gif


如果關掉電視機的倍速功能後就無此現象,應該是電視機的ME/MC功能不佳,在部分畫面進行運算時(補插畫面都是電視內的運算晶片"生"出來的),出現了效果變差的情況,一般俗稱的"破圖現象"即是。

如果關掉倍速功能後,仍然會看到該段影片的馬賽克...那應該是影片本身有影像資料損失造成的吧。
頁: [1]
查看完整版本: SONY 最高画質/明亮的3D-全新BRAVIA「HX920」