馬上註冊,結交更多好友,享用更多功能,讓你輕鬆玩轉社區。
您需要 登錄 才可以下載或查看,沒有賬號?註冊
x
本文章最後由 kofx 於 2012-4-16 13:02 編輯
アンコール「日本史の謎に挑む」シリーズ
BSプレミアム [全番組] 月~金 午前 9:00~ 初放送!
BSプレミアム [月~水 初放送の番組] 翌・火~木 深夜 0:45~ 再放送! BSプレミアム [木 初放送の番組] 翌・金 深夜 1:00~ 再放送! BSプレミアム [金 初放送の番組] 翌・土 深夜 2:00~ 再放送!
(1) 4月16日(月)「謎の都 飛鳥京発掘 〜よみがえる"水の都"〜」
初放送日 2001年7月31日 放送時間 120分
日本の国造りの出発点といわれる飛鳥時代。その舞台となった飛鳥京は、長い間謎の都といわれてきた。ところが、2001年当時、考古学の発掘調査によって、都の姿が次第に明らかになってきた。考古学者たちは都の一角を占める巨大な池から、謎だった飛鳥京の姿を描き出そうとしている。8か月にわたる発掘調査のプロセスを密着取材するとともに、映画監督の河瀬直美が現地を訪れ報告する。
(2) 4月17日(火)「古代日本のハイウエー 〜1300年前の"列島改造"〜」
初放送日 2009年10月12日 放送時間 89分
今から千数百年前の飛鳥から奈良時代にかけて、日本のあちこちに4車線相当(幅12mほど)の巨大道路が敷かれていた。その距離の合計は6300kmにも及ぶ。"古代日本のハイウエー"の謎と、その背後の歴史に迫る。
(3) 4月18日(水) 「源氏物語 一千年の旅 〜2500枚の源氏絵の謎〜」
初放送日 2008年11月5日 放送時間 109分
*再放送日時 4月19日(木)午前0時30分〜に変更
源氏物語の場面を描いた「源氏絵」が世界各地で発見されている。その数は、新発見のものも含めて2500枚に達する。天皇や公家から将軍・大名まで、時々の権力者が深い意図を持って制作させた源氏絵の数々。いったい誰が何の目的で制作させたのか、そして何に利用しようとしたのか…? その謎を追って世界各地を巡り、千年にわたって受け継がれてきた源氏物語の魅力を、紹介する。
(4) 4月19日(木) 「新発見大坂図屏風の謎 〜オーストリアの古城に眠る秀吉の夢〜」
初放送日 2009年10月31日
放送時間 89分
オーストリアの古城で、豊臣秀吉の時代の大坂を描いた金屏風が発見された。いつ、何のために描かれたのか。なぜオーストリアにあったのか。屏風に秘められた謎に迫る。
(5) 4月20日(金) 「蘇る桃山文化 〜熊本城本丸御殿復元〜」
初放送日 2008年2月10日
放送時間 109分
加藤清正によって1607年に築城された熊本城。権勢の象徴としての「天守閣」、治世・行政の場として贅を尽くした「本丸御殿」など、「戦」と「様式美」を兼ね備えた城郭建築の傑作のひとつといわれている。その「本丸御殿」の復元工事が進められた。400年の時を越えて現代によみがえる本丸御殿の美の世界と名工たちの思いを伝える。
http://www.nhk.or.jp/archives/premium/next/index.html#monday
|